コラム記事COLUMN

システム開発の記事一覧

2019/11/26

経営者でも理解できるクラウドのメリットについて

先日、政府が全省庁のシステムをクラウドへ移行する方針を示しました。2020年秋から基幹業務システムやデータベースを順次クラウドに切り替えていくそうです。国民のデータを海外に預ける是非を考えるとおそ

2019/09/09

システム開発業界の常駐神話について斬ってみる。

筆者は、お客様企業だけではなく、同業の方からもお声掛けをいただく機会があります。しかしほとんどが「常駐」案件のため、お力になれずもどかしさを感じることが多々あります。当社のメンバーは、随時何らかの案件

2019/08/19

システム開発はなぜ予想よりも長くかかり高くなるのか?

システム開発プロジェクトは、ビル建設とはまるで違うことを、以前以下のエントリに記載しました。 ・システム開発プロジェクトの成功率はわずか3割という理由について、ビル建設との比較で考え

2019/05/07

システム会社から適切なコミットを引き出す心得について

システム開発会社の選定で当たり前のように行われる相見積もりやコンペ、また仕事で気を抜かれないための牽制の数々。 果たしてこれらはお互いに良い関係を続けるために適切な行為と言えるでしょうか?

2019/05/05

Google音声認識を試してみたら、なかなか実力が素晴らしい

知人からGoogleの音声認識はかなり使えると聞いたので試してみました。 実際やってみたら、なかなか凄かったのでご紹介します。 題材として、ホリエモンロケットの打ち上げ成功のニュースを

2019/04/23

「kintone」というアプローチとしっかり向き合ってみる

業務連絡です。当社オーシャンは、サイボウズさんからセミナー会場をご提供いただいたり、kintone(注)を広めるために当方がイベントの主催者になったりと、いろいろとお付き合いをさせていただいて

2019/04/11

スケジュールチャートだけでは実態が掴めないシステム開発事情

どれだけ口酸っぱく工程管理を唱えても、炎上するプロジェクトはとことん炎上する プロジェクト進捗を正確に掴むために、スケジュールチャート図における予定と実績の対比や、マイルストーンと残日数の把握、

2019/03/15

現場が求める便利さと経営が求める生産性向上は似て非なる話

現場がシステムに「利便性」を求める理由 基幹システムの再構築プロジェクトでは、現場をいかにうまく巻き込むか、がプロジェクトの成否を左右します。 なぜなら業務は現場で動いているからです。彼らの協

2018/04/15

システム開発だけなぜ「コスト」勘定?

人材採用、教育、ITにはすべて共通項がある 企業が人材を採用する目的は「未来に向かって成長」していくためです。 教育の目的は「次世代のリーダーを育てる」ことにあると言えます。 ではI

2018/04/12

そのソリューションは幻想(イリュージョン)かも知れない

システムベンダが異口同音に唱えるソリューションの不思議 手渡された名刺には「○○ソリューション営業部」と書かれています。 目の前の営業マンは、英語とカタカナが好きなようです。 あなたが