経営者向けの記事一覧

2019/03/15
現場がシステムに「利便性」を求める理由 基幹システムの再構築プロジェクトでは、現場をいかにうまく巻き込むか、がプロジェクトの成否を左右します。 なぜなら業務は現場で動いているからです。彼らの協

2018/05/22
最近「ビジネスのデジタル化」という言葉が、IT系企業からどっと溢れています。この「デジタル」について日本情報システム・ユーザー協会によれば次のように定義されています。 「IT の進化によ

2018/05/18
企業内にIT体制をつくってインハウス化するメリット いまやITは企業の事業活動の根幹となっています。ビジネスそのものと言っても良いでしょう。たとえば金融業はもはやIT装置産業といっても過言ではあ

2017/01/20
【働き方改革】いよいよ国策としてフリーランスに光をあてるらしい
政府は「働き方改革」の一環としてフリーランスを推進する方針を発表し、昨年11月と12月には雇用契約を結ばないフリーランスや副業などの働き方を促進するための研究会を行っています。 時間と場所にとら

2016/12/23
「クラウドソーシング」 キュレーションメディアの炎上事件をきっかけに、よく耳にする言葉でないでしょうか。 改めてこの言葉の意味を引いてみるとWikipediaでは 不特定多数の人の寄

2014/09/08
先日「情報システム導入にあたって最大の難関は発注先選定である」というエントリを書きましたが、関連して「動かない事例」の記事をピックアップします。 つい先月、日経コンピュータ(2014年8

2014/08/18
情報システム開発にあたって最大の難関はシステム会社選定である。
システム構築プロジェクトの成功率はわずか3割という定説があります。実に7割のプロジェクトが、途中で行き詰まりやむなく中止したり、完成してもシステムが動かないそうです。 3割という数値の出処について、グ

2014/05/07
内製化比重を高めていく方向に舵を切る企業が増えている 昨年6月に書いたエントリ。 企業のシステム構築の内製化は止まらない これに関連して、こんな記事を見つけました。 「アプリケ

2014/01/30
統計を読むと企業の年商とIT費用の相関関係が見えます。 2012年度の総務省統計を見てみましょう。 (写真:http://ja.wikipedia.org/wikiより) ▼オンライン相談会も実施中

2013/12/24
こちらはロコンドという靴のインターネット通販会社の創業者の著書。 Amazonでの書評は相当厳しいですが、一重にタイトルと内容との不一致が原因だと思います。 きっと作者が望んだタイトルでは無