コラム記事COLUMN

2025/10/14

DXの内製化は自社でできる?進め方から課題・成功事例まで徹底ガイド

DXの推進は今や企業の競争力を左右する重要な要素となっています。特に外部に頼り過ぎず、自社でDXを内製化する動きが急速に拡大しています。自社内でDXを進めることで、市場の変化に素早く対応でき

2025/10/11

基幹システム刷新の失敗原因とは?大企業が陥る5つの落とし穴と成功のポイントを徹底解説!

基幹システムの刷新は、大企業や中堅企業にとって避けて通れない重要な経営課題のひとつです。情報システム部門の責任者や、DX推進を任された管理職にとっては、「刷新の失敗=事業全体への深刻な影響」

2025/10/10

「自社の魅力を明確にして発信しよう!」-採用力を高める実践セミナーのご案内-

― 採用力を高める実践セミナー ― 人材不足が叫ばれるいま人材不足が叫ばれるいま、「うちの会社を選んでもらう理由」を言語化できていますか? 求人票は“条件の一覧表”ではなく、“会社の顔”です

2025/10/03

ベンダー選定基準を設けることが重要な理由とは?選定の流れや選定基準のポイントを解説

新しいシステムの導入や既存システムの刷新を検討する際、多数のベンダー候補から最適な1社を選ぶことは企業の将来を左右する重要な決断となります。しかし、明確な基準を設けずに感覚的にベンダーを選定

2025/10/01

基幹システム再構築の失敗事例について徹底解説!失敗を避けるための5つのポイントとは?

基幹システムの再構築は、企業が競争力を維持し、業務を効率化していくために欠かせない取り組みです。とはいえ、実際には多くの企業が思わぬ壁にぶつかり、残念ながら失敗に終わってしまうケース

2025/09/30

暗黙知を拾い尽くし、根幹だけを残す──基幹システム刷新の成否を分けるもの

なぜ基幹システム刷新は失敗するのか 基幹システムの再構築は、多くの企業にとって“避けては通れない投資”です。 しかし、うまくいかない事例も少なくありません。「要件が決まらない」「現場の要望が膨らむ

2025/09/12

「ベンダに聞くな、まず自社の数字を持て」──IT投資を迷走させる発注側の思考停止とは

  その質問が「無意味」である理由 システム開発において、最初の打ち合わせで多くの経営層や事業責任者が口にする言葉。それは「いくらでできますか?」です。 一見すると自然な質問に思え

2025/09/06

IT投資で“甘えるな”と言わせない──責任者が通す稟議の切り口

  経費精算クラウド、請求書管理システム、勤怠管理ツール、営業支援SFA──。業務を効率化し、生産性を高めることは誰の目にも明らかなのに、なぜIT投資の稟議は通りにくいのでしょうか。 背

2025/08/20

そのIT投資は1年で回収可能か?システム投資ROIの目安と6つの判断ポイント

あるミーティングでのこと、営業部門と管理部門の責任者が集まり、業務の課題について議論を重ねていました。 その中で「業務効率を向上させる方法」として、ITシステムの改善が解決策と

2025/08/20

RFP作成にコンサルタントがなぜ必要?RFPに書く内容やコンサル会社を選ぶ際のポイントを解説

新しいシステムの導入や外部サービスの選定において、プロジェクトの成否を大きく左右するのが「RFP(提案依頼書)」の質です。しかし、いざ自社でRFPを作成しようとすると「何を書けば良いのか分か