コラム記事COLUMN

2015/04/06

利活用という言い回しの不思議

「利活用」という言葉を耳にする機会が増えていますが、その言葉に違和感を感じたことはありませんか? この表現は「利用」と「活用」を組み合わせた造語で、特に行政文書で多用されているのが特徴です。 たとえ

2015/03/17

予算超過を未然に防ぐ7つのポイント

品質、納期、コストがなかなか予定通りにいかないのがシステム導入です。 また次々に細かい要求が出てくるという特徴もあります。 数ある制約条件のなかで「出来る限りの成果を挙げるにはどうすればよいのか?

2015/02/10

RFP:Request for Proposalが鍵!相見積もりで目の当たりにする金額の開き

相見積もりで目の当たりにする金額の開き 問い合わせフォームの制作の相見積もりを取るとしましょう。コーポレートサイトの問い合わせページにあるようなフォームです。 とても小さな案件と思われるかも知れま

2015/01/26

地域クラウド交流会で、ガンプラ写真の展示場「ガン写!」を発表しました。

先日1月15日にチバラボで「地域クラウド交流会」というイベントが催されました。 Kintone cafe Chibaで、いつも共催させていただいているサイボウズの永岡さんが本イベントの仕掛け人です。

2014/12/17

日本のITエンジニアが挑戦したい「わくわくする技術」

ITエンジニアが興味がある次世代技術について@IT調べによると、 「“次世代テクノロジ”群の中で興味があるものを全てお選びください(複数回答・必須)」という質問に対しては、「ウェアラブル」「

2014/12/16

【次世代技術ワークショップのお知らせ】ロボティクスを学ぼう

協同組合シー・ソフトウェア (代表理事 オーシャン・アンド・パートナーズ谷尾薫) (公社)千葉県情報サービス産業協会 次世代ソフトウェア技術ワークショップ実施要項について (千葉工業大学未来ロ

2014/12/15

kintoneCafe 千葉 Vol.3を開催しました

先日12/12(金)のkintoneCafeの様子をレポートします。 今回はIT関係者だけではなく、異業種の方、主婦の方も交えての会となりました。 さらに納品のない受託開発のソニックガーデ

2014/12/12

オープン・セッション第3回目実施報告

12月10日、協同組合シー・ソフトウェアと千葉市産業振興財団との共催で「ソフトウェア業界の新たな可能性を探る」セッション第3回目を行いました。 ちなみにメニューはこんな感じでした。

2014/09/19

ソフトウェア業界の新たな可能性を探るオープンセッション

9月17日、協同組合シー・ソフトウェアと千葉市産業振興財団との共催で「ソフトウェア業界の新たな可能性を探る」セッションを行いました。 情報サービス企業関係者、約30人の参加があり、ASJ株式会社

2014/09/08

「動かない」ケースを学ぶ効用について

先日「情報システム導入にあたって最大の難関は発注先選定である」というエントリを書きましたが、関連して「動かない事例」の記事をピックアップします。 つい先月、日経コンピュータ(2014年8